はんこ広場 北浦和店/北浦和・浦和区・大宮地区の印鑑・名刺・印刷ショップ

書体について

 
 

印相体(吉相体)

開運書体!印相体
 
印相体は、篆書体から進化させた書体で八方篆書体(はっぽう
てんしょたい)とも呼ばれ字が八方に広がっているようなカタ
チから「八方広がり=開運印相」として用いられております。
縁起が良いかどうか運が向いてくるかどうか、は、やはりあな
たの努力次第でしょう(笑)。


 
 


篆書体

秦の始皇帝が中国を統一したのが紀元前221年、日本では弥生時代。この始皇帝が国家の統一書体として正式に採用したのが、今で言う「小篆(しょうてん)」です。小篆の元となったものに「大篆(だいてん)」があり、ほかにも地域・年代ごとに字体は様々だったようです。篆書体は必ずしも一つの字形が決まっているわけではなく、この小篆を中心に当時使われていた書体が用いられています。
 
中国統一の印(しるし)として統一された初の公式文字。
 
篆書体はその典麗な字形のために、筆記のわずらわしさが敬遠されて実用書体としては程なく次代の「隷書体(れいしょたい)」にとって変わられたそうですが、公式文書の印(しるし)としての実印、印鑑の書体として2200年経った今でも生活のなかに生き続けています。


 
 


隷書体

戦国時代頃から日常に通用されていた筆記体が、秦代になって業務効率を上げるために公文書でも用いられるようになったものが、隷書だと考えられている。紀元前3世紀後半の「睡虎地秦簡」などに見られる、篆書を簡略化した過渡的な書風を「秦隷」と呼ぶ。


 
 


古印体

印鑑の古印体の元になっているのは奈良時代の寺社印です。
 
当時の寺社印は鋳物で、鋳造してから凸凹な印面を平らに整えた(削った)ために文字の太さは不均一となり、線は波打ってしまっていたようです。
 
この大和古印の印影をモチーフに、やや厚みのある丸い隷書体風が現代の古印体です。


 
 


行書体

楷書の繁雑を解消し、草書の難解さをなくす為に生まれた
中庸的な書体。
製紙の発達で急速に広まった。


 
 


楷書体

隷書をさらに書写にあうように改変する中で草書が生まれ
その対置である正書として楷書が生まれた。


 
 

ページトップ

Copyright© 2004 Hankohiroba Toyodo Co.,Ltd. All right reserved.